
こんにちは。グノーブルに通う6年生の息子がおります、エマ(@emma_chuunami)です。
春期講習が終わり、新学期が始まったと思ったらすぐにやってきたグノレブテスト。
範囲は通常授業3単元+春期講習6単元という鬼のような量。
6年生は5年生に比べ週の授業回数が1回多いので、
通常授業の復習に毎日追われグノレブテストに絞った対策の時間を設けるのは正直難しく。
我が家は3日くらい前からパンパンの復習タイムの中に、
1時間でも時間を作り算理の定着の薄い単元に当ててみたり。
とにかく今まで以上に慌ただしかった今月のグノレブテスト。
結果はいかに?!
4月GnoRevテストの平均点は?

6年生になり毎回のテスト範囲が広くなってから平均点で300点越えをしない傾向になった?
ただそれでも算数は高い平均点ですね。
グノーブル6年生、本当に頑張っています。
トピックスとしてはこの春期講習で社会の公民が全て終わりました。
つまり社会は今月を皮切りに地理・歴史・公民全てが出題対象になります(単元の範囲内で)。
その影響でしょうか、社会は前回より平均点が下がりました。
4月の息子の結果です
このような結果でした。
理科 > 社会 > 4科目 > 国語 > 算数
今まで偏差値に大きく貢献していた国語と社会に痛恨のミスが目立ちました。
そのため全体の偏差値も前回に比べ6近く落とす結果に。
テスト終了直後の息子の反応としては

全科目案外いけたよ!
と明るい表情だったので、今回の結果を受け本人は大きく落胆・・・。
いや、私も。
6年生になり息子は毎日頑張っているので、
親として報われてほしい気持ちがどうしても強く出てしまいます。
でもここは受験学年。
今回の結果で今の時期しっかりやりたい部分が明確になったのかもしれません。
その夜家族でマイグノにアップされた解答と今回の結果を照らしあわせて意見を交わしました。

できていると思ったのに悔しいよ・・・

そうだね、確かに点数は前回より取れなかった。
でも朝学習で取り組んでいる算理の基礎テの範囲の大問はほぼ正解しているし、
成果が出ている部分もちゃんとあるよ。
ただ全ての科目に見られたけれど、
問題の読み込みが足りないところはなかったかな?
解答に指定のある問題にしっかり注意を払ったかな?
表の分析・正誤問題に答えを見出そうという目で読めたかな?
こればかりはどんなに知識を付けたとしても、
テスト本番で自分で心がけるしかない。
僕らがテスト中に隣についてアドバイスは当然できないのだから。
これからは普段の授業の確認テストも、
本番の練習だと思って心がけていかねばならないね。
夫がこれからの建設的なアドバイスを息子にしてくれました。
今回の経験がまだ4月のこの時期で良かったと思えるよう、
焦らずコツコツ丁寧にやっていくしかありません!
一緒に頑張ろう、息子よ!
各科目の感想です
算数
良かった点は基礎テからの大問は全て正解。
単元別ではまだまだ定着できていない部分がありました。
国語
今回悔やまれるのは漢字。ポロポロ落としました。
通常授業のテストである「漢字道場」を頑張っていますが、
グノレブ直前で春期のテキストページを含め間違えやすいところをざっと見直しておくべきでした。
気づいたのは前日。
どうしても算理に時間を割きたくて軽視したのが反省材料(私の伴走不足)。
記述はなかなか健闘していました。
理科
知識系のところは健闘。
難しかったのは計算式を含む今月の息子的には山だった「てこ」の大問。
これは問題にたくさん触れて慣れていくしかありません。
今後の課題です。
社会
春期講習で公民が全て終わり、まだまだ知識が整理できていない部分がありました。
もう少しテキストにあった表や図を意識して再度定着していかねばです。
社会は土特でも知識定着をはかる「総確認」ページがあるので、
こちらも気合いを入れてやっていきたいです。
実は今月のグノレブテストの翌日にはサピックスオープンを受けました。
初の連日テスト、初の外部模試。
親子共々緊張した週末でした。
次回はサピックスオープンについて触れた記事になると思います。
⇩よろしければ応援クリックお願いします。励みになります。

にほんブログ村