秋の外部模試ラッシュ 模試会場争奪戦に緊張!

中学受験

こんにちは。グノーブルに通う6年生の息子がおります、エマ(@emma_chuunami)です。

※時系列がずれておりますがお付き合いください。

6年生後期は一気に受験モード。

というのも先ずは日曜特訓が始まり通塾が週4回に。

そして1番の変化は9月から年末まで外部模試が続きます。

大きな自塾公開模試を行なっていないグノーブル(実は11・12月に学校別診断模試という自塾模試はあります)。

基本的にグノから推奨されている模試はSAPIXオープンと、四谷大塚の合不合判定テスト

日曜特訓は12月を除き月3回(計14回実施)ありますが、

SAPIXオープンのある日はお休みになるように設定されているのですよ。

なに!? 希望の模試会場が選べない? 

9月から12月まで毎月あるSAPIXオープン模試が「合格力判定サピックスオープン(計4回)」。

G先生
G先生

この4回の模試で出された偏差値の平均値を参考に受験校を決めましょう

などと保護者会で言われていたから、さあ大変!

エマ
エマ

おお、緊張するわ〜(私が!)

この合格力判定サピックスオープン(略して「合判SO」)が今まで受けてきたSAPIX主催の模試と大きく違う点は、受験会場に中学校会場を選べること

会場に受験予定校があったらラッキー!

本番の予行練習になりますよね。

当日は学校主催の説明会を開催してくれる学校も。

ちなみに回毎に会場となる学校リストは違います。

しかしここで初めて気づいた事実が・・・。

この合判SOの申し込み日はSAPIX生と一般生では異なるのです。

10月19日(日)に行われた第2回合判SOを例にあげると、

SAPIX生は8月14日(木)10時抽選申し込み開始・8月22日(金)10時抽選結果発表。

一般生(SAPIX生以外)は8月28日申込開始。

お気づきでしょうか?

一般生が申込する時にはすでにSAPIX生の方の希望の会場が割り振られており(塾生ですから当然のアドバンテージです)、

つまりは残席を一般生で争わねばならないのです。

先輩ママ
先輩ママ

人気のある学校はすでに埋まっていることも多いの。

第3希望会場まで考えてから申込に臨んだ方が良いよ。瞬時に埋まるからね〜

エマ
エマ

え?! そんなチケットぴあ状態なのですか?

他塾の中受先輩ママからこんなアドバイスをいただき焦るワタシ。

当日は紙に候補の学校名をメモしてから申込開始時間の2分前にはPC前にスタンバイしました。

いざ申込スタート、実際は・・・

申込会場を選ぶときに私が留意した点はこんなところです。

  • 本番さながらの予行ができる会場、受験予定校なら尚よし
  • 希望の学校が取れなかった場合は同じくらいの通学時間の学校を選ぶ
  • SAPIX校舎も選べるが、せっかくの機会なので中学校会場にこだわる

いざ申込開始!

蓋を開けてみると、

第1回合判のみ2校の男子校は埋まっていましたが、

第2回〜第4回は埋まっている学校はなく希望通り取ることができました!

実は女子校会場も候補に挙げていたのですが、

我が家は男子だからか、申込時の選択肢にそもそも女子校は表示されなかったです(よく考えれば納得です)。

別学はもちろん共学校の会場もあります。

本番の練習はこんなところにも

模試が息子にとって本番試験の練習なら、

親にとっても待ち時間は試験当日の動きの練習にもなります

第2回合判模試では受験予定校を会場にできたので、以下の点を確認。

  • 学校までのルート
  • 車内での息子の様子(乗り物酔いせず勉強できるか、リラックスの時間にするのか)
  • 待ち時間中の学校周辺の待機場所候補(カフェなど)
  • 試験終わりの待ち合わせ場所

模試当日は校内でいくつか保護者が待機できるホール会場を用意していただいていました。

模試ですし、読書や歓談・仕事をする方など皆さん寛いでいましたが、

入試当日はどうなのでしょうね?

きっと緊迫したムードではないかと想像できます。

そんなこともあり、私はフリーWi-Fiのカフェで待機していました。

この時間を利用して過去問スケジュールを立てたのでした!

試験終わりも本番練習の一環に

試験時間が終わると出入り口には保護者が列をなします。

会場係
会場係

お子さんは受験番号順に出てきます。しばらくお待ちください。

エマ
エマ

・・・(受験番号順かあ。きっとSAPIX生が若い番号だから息子が出てくるのは遅いだろうな)。

遅いと思ってゆったり待機していましたが、待つことなんと30分!

息子
息子

いや〜、やっと出てこれた。廊下で声はするのに僕らの教室(おそらく一般生で固めた教室)はなかなか呼ばれないから、暇で持っていた資料集熟読しちゃったよ。

これは良い本番練習になりました。

なぜなら試験日によっては午前の学校の入試試験が終わり、午後の入試試験の学校への移動があるからです。

つまりは試験終了後すぐには子どもと落ち合えないこともあるということです。

この時間を考慮して移動時間を算出し、次の午後校を決めなければいけませんね

間に合わず受けられなかったじゃ悲しすぎる・・・。

そして当日は試験教室毎なのか、受験番号順の解散かはわかりませんが、

午後受験を考えているのなら念のため若い受験番号をとっておくのが賢明かもしれません。

エマ
エマ

色々なことを想定して準備をしておくのが大事ね

今週はいよいよ第3回合格力サピックスオープンがあります。

前回はなかなか思うように取れなかった息子。

リベンジに燃えています。

⇩よろしければ応援クリックお願いします。第3回合判SOも頑張れます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2026年度(本人・親)へ
にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました