
こんにちは。グノーブルに通う6年生の息子がおります、エマ(@emma_chuunami)です。
早々に5月グノレブテストの結果は出ましたが、時系列通りに記事を上げさせてくださいね。
今年のGWは実に受験生らしい日程でした。
5月3〜5日に行われたグノーブルのGW講習に昨年に続き参加した息子。
実はGW講習に緊張していたのは息子ではなく、まさかの私!
その主な理由は、
- 3日連続9時〜17時20分までみっちりな授業に果たして息子が耐えられるか
- 3日連続早朝にお弁当を拵えて時間通りに私が送り出せるか
- 3日連続慣れない街への送迎
この「3日連続」というのが私の中では重圧ワード。
全てそつなくこなせねばと軽いプレッシャーだったのです。
何より今までお弁当には無縁だったグノーブル生。
GW講習が初のお弁当持参の授業というだけでちょっとしたお祭り気分。
そんな祭り、いや、6年生のGW講習について今回は記しておきたいと思います。
>>>この記事ではアフィリエイトプログラムを使用して商品を紹介しています
とにかく刺激が多い6年生GW講習
春の保護者会で、

GW講習は同じ志望校を持った仲間と3日間共に学び、今の時点では難解に感じるであろう志望校の過去問に触れることで、受験生としての意識を養うのが目的です
と明言されていただけに、刺激が多く普段の季節講習と様子が異なるのがGW講習。
主に次のような特徴があります。
志望校クラスで開催校舎が異なる
今年の開催校舎は以下の通りでした。
- 渋谷校及び大学受験グノーブル渋谷校開催
開成・麻布・桜蔭・女子学院 - 大学受験グノーブル新宿校開催
駒場東邦・武蔵・雙葉・早稲田/早大院・難関中コース - 自由が丘校開催
慶應普通部・難関中コース - 白金高輪校・横浜校・吉祥寺校開催
難関中コース
冠校コースは校舎が限定されています。
そのためGW講習は自校舎とは違う校舎に通うことに。
コースによっては複数クラス(成績別)を設置。演習スタイルの授業で行われるテストの合計点により翌日1・2名のクラス昇降が行われます。
息子は冠のついたコースを受講しましたが、息子のクラスではクラス昇降は1席枠のみだったそうです。
グノの授業には珍しく休み時間がある
普段の授業では休み時間が設けられていないグノーブルの授業(トイレには行けますよ)。
GW講習は休み時間が設けられています。
5月3日・4日・5日(計3日間) 9:00〜17:20
1限目 9:00〜10:45
2限目 10:55 〜12:40
昼食休憩 12:40〜13:40
3限目 13:40〜15:25
4限目 15:35〜17:20
※各教科105分
時間割からも分かる通り授業1コマの時間がとにかく長い!
昼食休憩は1時間設けてありますが、食べ終わった生徒から小テストをやるよう促されたとか。
志望校が一緒の同志ができるかも!と会話のきっかけになればと母はお菓子をいくつか持たせたのですが、
特に大っぴらにお菓子交換をする雰囲気ではなかったとか。

でも、隣の子とは交換したよ
冠校コースの授業で扱う問題は志望校の大昔の過去問らしい
息子が授業で仕入れてきた情報によると、GW講習の授業はものすごく昔の志望校の過去問を扱います。
問題冊子や解答用紙も本物に限りなく似せているそう。
もちろん息子はこの5月の時点では過去問には歯が立たない・・・。

算数はコテンパにやられた・・・
でも国社はそこまで悪くなかったと。

少しでも「戦えそうかも?」という気持ちが持てたなら良し!
先生からは各科目の合格ラインや、今の時点での理想の目標点などを教えてもらえたとか。
ふむふむ、良いイメトレができたかな?
3日間受けての気づき・各校舎の情報・工夫した点をランダムに
- 時計がない校舎があるので腕時計は持たせたほうが良い
- 渋谷・新宿の校舎は初日は送迎されている保護者が多かった
- 授業動画に出演されている先生に当たる可能性大
- お昼休憩に自習できるものを持たせるよう案内はあったが、全科目の資料集やノートを持っていかねばならずバックが重い。
別に持たせるよりは資料集やまとめノートなどで自習するよう促しても良いかも。
実際にはお昼休憩には小テストが行われたので自習時間はなかった。 - コースによってはOB/OG訪問があった
- 毎日授業のテスト点によってクラス昇降はあれど息子は楽しんでいた
最後にお弁当こぼれ話。
とにかく食べる息子。
お弁当の量に最後まで悩みましたが、お昼休憩後眠くて撃沈を避けたいのもあり我が家は600mlの弁当箱に空腹対応で小分けのおやつを持たせました。
綺麗に完食、おやつも3.4つ食べていました。腹8分目だったそうです。
夏期講習のお弁当が必要な学校別特訓時にはもう少し量を増やしてみようかな。
またXで2025年卒塾の保護者さんがポストしていらしたのですが、
受験学年では感染防止や除菌の観点からお弁当に個装のおしぼりをつけると良かったという記事が。
早速私も取り入れてみました。
厚手のシートでアルミ素材包装なので乾きにくく衛生的なところがお気に入り。
お弁当の時と言わず、これから夏ですし塾バックの息子の非常時ポーチ(中身はティッシュ・鼻ぽん・マスク)にインして積極的に使わせようと思います。
お弁当のレパートリーも増やしておかねば!
よろしければ応援クリックお願いします。励みになります。

にほんブログ村