
こんにちは。
グノーブルに通う新6年生の息子がおります、エマ(@emma_chuunami)です。
6年生になり初めてのGnoRevテスト。
今まで事あるごとに保護者会で先生が、

グノレブテストだからと言って、特別な対策は不要。
日々の授業の復習をしっかりこなすことに重きを置きましょう!
と言っていましたが・・・。
今回は本当にグノレブ対策用の時間が取れませんでした!!
6年生になり通塾日が3回、量も倍になり家庭学習時間の予定はパンパン。
授業ではどの科目も確認テストがありますし、
確認テストの成績が毎週のクラスの昇降に関わるとなれば自ずとそちらが優先でした。
そんな新6年のカリキュラムにまだ完全に慣れていない中臨んだ3月のグノレブテスト。
結果はいかに?!
3月GnoRevテストの平均点は?

6年生のグノレブテストで一つ大きく変わった点があります。
理科・社会のテスト時間が各30分から各40分に。
理科・社会は通常授業と土曜特訓全てがテスト範囲であることを考えると、時間が伸びるのも納得かなと。
テスト当日は息子に「理社は時間が10分ずつ伸びたから、問題数多くても落ち着いてやってね」と念押しして送り出しました。
平均点は全体的に見て割と高く出たようです。
算数は相変わらず高めです。
本当に算数に強い学年なのです。
3月の息子の結果です
このような結果でした。
理科 > > > 国語 > 社会 > 4科目 > 算数
前回の新学年実力テスト同様、理科が好調。
社会と算数で惜しいミスが多発していましたが、
合計得点は前回のテストとさほど変わらず。
今回のグノレブはバタバタした中の試験で親子共々緊張していました。
前回の数値を落とさなかったことは良かったなと思います。
しかし依然として伸び代たっぷりです!
各科目の感想です
算数
今回の良かった点は基礎力テストからの大問1でミスがなかったこと。
毎日取り組み、直しも当日やっていた成果がやっと出ました。
最後の大問まで着手できたのも良かったのですが、
まだまだ計算ミスや諦めて飛ばした問題もありました。
まずは全体像を見て落ち着いて取り組むというのを次回の課題にしたいものです。
国語
文法問題でいくつか落としていたのが勿体無かったです。
日々の確認テスト範囲である漢字道場に頭を持っていかれたのが敗因か?
テキストの文法ページ、次回はもう少し力を入れて復習していきたいと思いました。
理科
前述しましたが、6年生のグノレブテスト理科は通常授業と土曜特訓の全てが範囲。
正直何から手をつけたらいいのやら状態・・・。
授業の復習量がとにかく多いので、グノレブテスト前も家庭学習は通常運行。
見事に満遍なく出題されていました〜。
社会
初めての公民が出題されるテスト。
地理・歴史・公民全ての範囲はボリュームありますね。
今回のミスはほとんど公民から。

もう少しやり込むべきだったなあ。
次回に向けて普段から「知識の総確認ー公民編」を使った演習時間を作りたいな
と、息子自ら提案が。
そうね、色々試してみましょうね。
今週中に春期講習のクラス発表、
すでにGW特訓や夏期講習のお知らせも塾から届いています。
とにかく次々に課題がやってくる感じ!
受験学年、やっぱり違うなあ。
⇩よろしければ応援クリックお願いします。春期講習も頑張れます。

にほんブログ村