6年生6月 一気に志望校を意識する

中学受験

こんにちは。グノーブルに通う6年生の息子がおります、エマ(@emma_chuunami)です。

前回のブログ記事で「6月は中学受験の伴走を始めてから一番短く感じた」と書きました。

今までと何が違うのか。

ざっくり言うと『塾の授業がない日でも何かしら受験に向けた行動を取らねばならなくなった』ということでしょうか。

つまり受験に向け本格化するのは天王山と言われる夏期講習ではなく、その前の6月からなのです。

今回は我が家の6月に起きたことについて記しておこうと思います。

6月は学校説明会が開催され始める

学校説明会は4年生の頃から参加していました。

今までは「人気校を覗いてみたい」「ひょっとしたら受けるかも?」といった感じで選んでいましたが、

やはり6年生の学校説明会の参加はより現実的な視点になりました

模試やGW特訓などで幾度となく志望校を書く機会があったので、

6月のこの時点で受験日程の大体のシュミレーションはあり。

ですから、たとえ4.5年生で一度参加した学校であっても志望校の今年の説明会には全て出ようということに。

6月は多い週で2校、7月合わせて計8校の参加になる予定です。

秋になれば今度は入試説明会が。

また再訪することにはなるのですが、やはりこの夏前の説明会は参加してよかったです。

4.5年生時に一度お邪魔した学校では

カフェテリアが改装、グラウンドの人工芝化、クラス編成コースの変更や、受験日程・受験科目の変更など、

1年でこんなに変わるの?といった驚きが。

さらに受験関連のニュースは今回の学校説明会で初出しなことが多く、

最新の情報がGETできたのは良かったです(多くは9月ごろに正式にHPに掲載予定とのこと)。

6月は模試とグノレブあり

4月に初めての他塾模試を受けましたが、この6月でも第2回志望校判定SAPIXオープンを受けました

今回は2回目ということもあり、全体的なテストの流れや雰囲気は経験済みである息子。

模試に行く朝には「前回より丁寧に、科目ごとに落ち着いて受けられるルーティンを意識して」と声がけしてみたり。

今回の模試は4科目はグノレブテスト時の調子の出ない月くらいの偏差値に。

ただ内容は普段と異なりました。

得意科目の国社が思ったより振るわず、理科と算数が健闘。

文理逆転の結果に、まだまだ模試では真の実力が読めないと実感。

さらにテストは6月のグノレブテストもあり、

各学校の説明会・模試・グノレブと本当に気の抜けない日々を送っておりました。

6月のハイライトは個人面談

最も私が緊張したのが志望校の相談を目的とした初の個人面談

今まで勉強方法についての相談目的での面談は経験がありますが、

オフィシャルな面談は初めて

グノーブルでは6年生で全2回。

5・6月ごろに1回目、11・12月ごろに2回目が予定されています。

自校舎では生徒の苦手科目の先生が担当することが多かった様子。

我が家ですか?

エマ
エマ

当然、算数科の先生に担当していただきました!(ビシッ!)

初めてお話しする先生だったので少しばかり緊張して臨みました。

志望校の相談を目的とした面談ということで、あらかじめマイグノのアンケートで仮の全日程の志望校はお知らせ済み。

どういった話の進め方になるかわからなかったので、

聞きたいことは簡単にメモにまとめて臨みました

用意したメモはこうです。

  • 1月校・お守り校は適正か?
  • 2月は午後校受験も考えているが塾側からのお勧め校があれば聞きたい
  • 算数を志望校の合格基準に持っていくためのアドバイス(レブの問題用紙の解法や計算の手順を見せた)

先生たちは事前アンケートや過去のレブデータ、あらかじめ提出していた模試結果などを手元に持っていらっしゃいました。

先生側からの主な面談内容はこんな感じ。

  • 今の時点でお守り校は適正、成績下がったら提案もあるぞ
  • (私たちが志望した)1月校の入試問題の傾向を見て新たな提案あり ⇨ 新情報でした
  • 算数の弱点補強のアドバイスを沢山いただけた ⇨ 課題は多い
  • 家庭学習の各科目の配分は良し、引き続き頑張れと激励
  • 最終的な志望校の決定はまだまだ先、現時点ではこのリストで良し
  • とにかくこの夏は秋以降の過去問対策に立ち向かうベース作りを!

予定では30分ほどの枠でしたが、時計を見たら45分の面談時間。

他教科の先生からのメッセージも預かっていてくださったり。

成績のみならず、性格や得意不得意なことなどもよく見てくださっているようでした。

これらのお話から、受験学年になってグッと先生方との距離が縮まった感じがしました。

この記事を書いている間に7月頭に受けた実力テストの結果が出ました。

いやー、7月も盛り沢山です(親のメンタル鍛えられますね)!

また順々に記事にしていきたいと思います。

⇩よろしければ応援クリックお願いします。励みになります。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2026年度(本人・親)へ
にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました