入試報告会に行ってきた

中学受験

こんにちは。

グノーブルに通う6年生の息子がおります、エマ(@emma_chuunami)です。

突然ですが大手4大塾にあってグノーブルにないもの、なんだと思いますか?

それは『入試報告会』です

もちろん新学年の保護者会で在籍校の受験生の合格・進学校について言及はありますが、

今年の受験のトレンドや志望者動向などについてのデータの提供はグノーブルからは公にはありません。

おそらくグノーブルのスタンスは

テキストで最新の問題やトレンドを反映させ、

授業で直接子どもたちに体感させているのだろうと思います。

今まで入試報告会という存在は知っていましたが、

活用の仕方がわからず4・5年生時では出席したことはありませんでした。

しかし今年は受験学年!

志望校を決める上でもトレンドを知ることはとても重要と参加を決めました

6年生にして初めての中学入試報告会。

色々な塾で開催されていますが、

我が家は日能研とSAPIXの入試報告会に参加しました。

まずは日能研へ

入試報告会には塾によって色々なスタイルが。

会場開催のみ、オンライン開催、後日動画配信ありなど。

どれを選んでも事前予約やマイページ登録などが必要でした。

ちなみに我が家はSAPIXに関しては開催日に都合が折り合わず「後日動画配信」を選択しました。

まずは3月中旬に行われた日能研の報告会「オン・ザ・ロード2025」へ。

会場を入るなり呼び込みが! 活気が凄い!

何やら日能研おすすめの参考書販売や毎日小学生新聞のブースがありました。

その光景はまるで合同学校説明会のよう。

皆さん熱心にブースをまわっていらっしゃいました。

オン・ザ・ロード当日のメニューは

  1. 私学に関するプレゼンテーション
  2. 合格者インタビュー(VTR)
  3. 入試動向・講師による4科目のパネルディスカッション
  4. オン・ザ・ロード2025(VTR)

会の間、幾度となくいわゆるサンデーショックを「サンデーチャンス」という言葉で表現していたのが印象的でした。

会が始まる時に司会の方から

司会者
司会者

VTRをご覧になる時にはぜひお手元にハンカチをご用意ください

とアナウンスが。

いやいや他塾生の父兄だし泣かないよ〜と思いましたが、

最後のVTR視聴の時にはハンカチを探し鞄をゴソゴソ。

どの塾の受験生とそのご家族にも入試本番までそれぞれのドラマがあるのですね・・・号泣でした。

ちなみに参加できなかった外部の方は当日報告会で配られた入試分析資料の資料請求がHP上で出来るようですよ(4/18 23:59まで)

お次はSAPIX

中受先輩ママである友人から

友人<br>
友人

受験学年のSAPIXの入試分析は必ずチェックだよ!

と言われていた私。

本当は会場でライブで聴きたかったのですが夢叶わず(大げさ)。

マイページ登録をし、SAPIX中学受験フォーラム2025」イベントの資料請求(指定された日程で最寄校舎での受け渡し)と動画配信のそれぞれの項目でエントリー。

一通り会場イベントが終了してからの動画配信だったようで、

資料受け渡しは3/17〜3/30の日程でした。

我が家は息子が土曜特訓授業の間に夫婦で取りに行きました。

実はお初のSAPIX。

受付階のみでしたが少しばかり緊張してキョロキョロしてしまいました。

入試資料以外にも良かったらと公開模試のパンフレットや情報誌「さぴあ」もいただきました(校舎によって対応が違うかもしれません)。

動画配信は3/21〜4/25で希望者のみ閲覧可能です。

公開された動画は次の6本。

  • 入試トピックス
  • 総括
  • 算数
  • 国語
  • 理科
  • 社会

内容もさることながら、それぞれの動画の講師の方の話術が素晴らしかったです。

個人的見解ですが雰囲気もどことなくグノーブルの講師の方々と似ているような。

この1年間で実践したいなというTIPSが沢山ありました。

エマ
エマ

でもやっぱりこれはライブで観たかったなあ〜

この記事を仕上げている今日は春期講習の中休み(1日のみ!)です。

明日からまた授業再開。

ものすごい量の復習課題と連日のテストで親子共に疲弊気味ですが、

なんとか最終日まで乗り切りたいと思います。

春期講習に関してはまた次回!

⇩よろしければ応援クリックお願いします。励みになります。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2026年度(本人・親)へ
にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました