
こんにちは。グノーブルに通う6年生の息子がおります、エマ(@emma_chuunami)です。
奴がやってきたぞー!!!
そうです、受験学年の夏の風物詩?!
6年生夏期講習と並行して行われる問題集、「有名中学入試問題集」です。
こちらの問題集、
グノーブルでは秋以降の過去問に取り組む前の力試しとして6年生のこの時期に投入されます。
これが手元に届くと、「いよいよ受験に向けた天王山がやってくるんだな」と実感します。
今回はこの「有名中学入試問題集」ついて記しておきたいと思います。
有名中は解体するもの?!
有名中学入試問題集、
受験生の間ではよく「有名中」や「UMC」と略されています。
分厚い「入試問題集」と、別冊で「解答・解説編」と「解答用紙編」の3冊セットです。
夏休み中に塾から指定された中学の入試問題をどんどん解いていくわけですが、
本体をこのまま使うと分厚くて当然やりづらい。
また解いた解答用紙は校舎に提出が義務付けられているので解答用紙はコピーが必須。
このような理由から、

か、解体するか・・・
学生時代は運動部だった握力自慢の私が解体しても良かったのですが、
細かい作業が得意な夫が担当することに。
まずは先輩たちの情報に習い、背表紙の糊付けを剥がすためにアイロンを用意。
しっかりと高温のアイロンで温め糊を浮かせて、ゆっくり丁寧に手で表紙を剥がしていきます。

表紙を剥がしたら、カッターを使い「男子校編」「共学校編」「女子校編」の3部に分けます。

さらにカッターで軽く切れ目をつければ該当の中学のページだけ綺麗に取り出せます。
我が家は問題用紙はコピーせず原本を使いました(ワイルドSTYLE)。
最初はうっすら糊が残りまとまっているのですが、
解いているうちにページがバラバラになってくるのでホチキスであらかじめ留めることをお勧めします。
実は解体せずとも、全てコピーも可能です
「有名中」は2025年度の入試の問題を集めたもの。
過去問を扱う媒体は他にもあるので、それらのサイトから問題と解答用紙をダウンロードしコピーも可能です。
四谷大塚 過去問データベースから入手する
受験生にはお馴染み過去問コピーの救世主である「四谷大塚 過去問データベース」。
各校10年分の入試問題が収録されていますが、2025年度の入試問題と解答用紙が既に上がっています。
会員登録をすれば誰でも無料で利用することができます。
注意点は科目によっては(特に国語が多い、著作権の関係?)無い年度もあります。
また「解答・解説を見る」のタブはありますが、解答のみのことが多いようです。
それでも大変ありがたいサービス。
きっと直前期はさらにお世話になると思います。
声の教育社のHPから解答用紙のみ入手する
我が家は解答用紙は自宅コピー機で原本をコピーしても良かったのですが、
少し裏写りするのが気になりました。
提出義務もあったので綺麗にプリントアウトしたい・・・。
たまたま声の教育社のHPで該当校の本を検索していたら、同ページで下にスクロールすると「解答用紙原本PDFダウンロード」のタブを発見。
我が家のように問題用紙は原本、解答用紙だけ綺麗にコピーしたいという方にはこちらもお勧めです。
ただし配点は記入されていないので、有名中の「解答用紙編」冊子を見ながら採点をするという手間はあります。
有名中の進め方は校舎によって違う
ここまで問題用紙と解答用紙の準備について主に語ってきましたが、
肝心の有名中の進め方について。
グノーブルではよくある話ですが、校舎によって進め方と提出方法が異なります。
我が校舎では着手するのは国語と社会のみ。
取り組む該当校のリストはあらかじめいただきました。
家庭で解いて丸つけしたら一旦塾に提出。
記述部分は添削して返却してくれるそうです。
点数や間違えた分野はリストの用紙にメモ書きしておくと良さそうです。

算数・理科は「有名中」はやりません。夏期講習の授業テキストに集中してください。
何やら6年生の夏期講習の算数は最高難度だそうで、有名中をやっている場合ではないそうです(トホホ)。
今から息子がついていけるか不安ですが、なんとかしがみついてもらおう!
「有名中」採点して真っ先に気になるのは・・・
夏期講習の授業日には取り組む余裕がないと思い、
主に「有名中」は塾のお休みの日に進めることに。
夏期講習開始まで数日あるので、まずは昨日から開始しました!
本番さながら用紙のサイズも合わせ(解答用紙本に拡大サイズの指定が記載されています)、タイマーもかけて取り組んでいます。
採点して親がまず気になるのは、

果たして合格最低点に届いているのだろうか?
有名中には各校の合格者平均点や合格最低点のリストのページはありません。
前述した四谷大塚の過去問データベースには「主要校入試の合格平均点・合格最低点」というタブがあり約10年分のデータがありますが、
まだ2025年分のデータは上がっていませんでした(7/21現在)。
Xで私のFFさんがポストしていらっしゃったのですが、
SAPIXの進学情報誌さぴあのHPの2025年度中学入試特集に速報としてデータが上がっていると教えていただきました(ありがたい!)。
採点したらすぐに合格最低点をチェック。
今の時点でどのくらいやれているのかの指針になりますね。
実は明日は7月のグノレブテスト、範囲ありでは最後のグノレブです。
7/24からはいよいよ夏期講習。
親子ともに健康に気をつけながら頑張っていきたいと思います。
⇩よろしければ応援クリックお願いします。夏期講習も頑張れます。

にほんブログ村